大東亜戦争の研究 vol.6 戦慄の日米開戦前夜~アメリカの対日圧力、そして運命のハル・ノート

ご購入日より1ヶ月以内であれば、ご解約の上返金を承ります。

※過去にご購入された方は返金保証の対象外となります。

日露戦争で「友好国」だったはずのアメリカは、なぜ日本に背を向けたのか。理由は一つではありません。人種、外交、そして宣伝。どれが決定打だったのでしょうか。

本講座は、まずカリフォルニアから広がった排日運動を取り上げ、日米関係のほつれをたどります(排日=日本人を排除する政策)。次に、ルーズベルトの対日強硬と、田中メモランダム(日本の侵略計画とされたが偽造とされる文書)などの情報戦を検証します。さらに、盧溝橋事件やゾルゲ事件、米出版界の商業宣伝が、世論と政策をどう動かしたかを追います。やがて米側の空爆計画や義勇航空隊、大西洋憲章・対日禁輸が重なり、交渉は「ハル・ノート」で最終局面へ――本当に日本に選択肢はなかったのか。

人種・外交・宣伝――三つの視点を重ねると、教科書だけでは見えない立体像が浮かびます。では、開戦は「必然」だったのか。答えは、この講座で。