封印された日本文明の真実 vol.3 坂本龍馬伝 ~戦後的な龍馬像が描けない薩長同盟の真実

ご購入日より1ヶ月以内であれば、ご解約の上返金を承ります。

※過去にご購入された方は返金保証の対象外となります。

【「人間宣言」の真実と隠れたメッセージ...】

ある記者が、昭和二十一年の元旦、昭和天皇が国民に告げられた詔書(天皇のお言葉を書いた文書)について、質問をします。

その詔書は、明治天皇が明治元年(慶応四年)に発せられた「五箇条の御誓文」の引用からはじまっているのですが、そのことについて、記者は「これは、やはり何か、陛下のご希望もあったと聞いておりますが……」と、おたずねしました。


昭和天皇はその質問に対して、こうお答えになっています。

「そのことについてはですね、それがじつはあの時の詔勅の一番の目的なんです。神格とか、そういうことは、二の問題であった。それを述べるということは、あの当時においては、どうしても、米国その他諸外国の勢力が強いので、それに日本の国民が圧倒される、という心配が強かったから……。民主主義を採用したのは、明治大帝の思し召しである。しかも、神に誓われた。そうして『五箇条御誓文』を発して、それがもととなって明治憲法ができたんで、民主主義というものは、けっして輸入のものではないことを示す必要が、大いにあったと思います」


そして記者が、「そうしますと、陛下、やはりご自身で、ご希望があったわけでございますか」と質問すると、陛下は、こう断言されています。「私もそれを目的として、あの宣言を考えたのです」記者が、お言葉を反復するかのように、「陛下ご自身のお気持ちとしては、何も戦争が終わったあとで、米国から民主主義だということで輸入される、そういうことではないと、もともと明治天皇のころから、そういう民主主義の大本、……大綱があったんであるという……」と発言すると、昭和天皇は、その記者の言葉につづけるように、つぎのようにおっしゃっています。「そして、日本の誇りを、日本の国民が忘れると、非常に具合が悪いと思いましたから、日本の国民が日本の誇りを忘れないように、ああいう立派な明治大帝のお考えがあったということを示すために、あれを発表することを、私は希望したのです」(以上、高橋紘『陛下、お尋ね申し上げます』)。


つまり、昭和天皇は「戦後」という時代がはじまるにあたって、「民主主義を採用したのは、明治大帝の思し召し」で、そのことは「五箇条の御誓文」によって明らかである、したがって「民主主義というものは、けっして輸入のものではない」ということを国民に知ってもらい、「日本の国民が日本の誇りを忘れないよう」に「あれを発表」した、とおっしゃっているわけです。


ということは……、すでに昭和二十一年の時点で、残念ながら「日本の民主主義は、戦後、アメリカから与えられたものである」という認識が、かなり広がっていた……ということでしょう。そして、それとともに「日本の誇りを、日本の国民が忘れる」という「非常に具合が悪い」ことも、起こりはじめていたわけです。そのような昭和天皇のご心配は、その後の世の中の流れを見るかぎり、残念ながら、的中してしまったというほかありません。今、迷うことなく「近代日本の民主主義は、『五箇条の御誓文』にはじまる」といえる国民が、どれほどいるでしょうか?さらに「日本の誇り」をもって日々を生きている「日本の国民」が、どれほどいるでしょうか?「日本の民主主義は、『五箇条の御誓文』にはじまる」という認識と、「日本の誇り」は、一見すると、関係がないかのようです。


しかし、そうではありません。

国民一人ひとりの心のなかに〝私たちの先祖は、自分たちの国の政治体制を、外国から強要されてつくったのではない。あくまでも自分たちが主体的に選び、それから今日にいたるまで、とぎれることなく運用してきたのである〟という自国の歴史への認識があれば、やがてそこから「日本の誇り」も芽ばえるでしょう。しかし、その逆に〝近代のはじめから、私たちは自分たちの国の政治体制を、すべて外国からの借り物でつくりあげてきた〟という自国の歴史への認識をもっているなら、それは、必ず私たち一人ひとりの心のなかの「日本の誇り」を、打ち砕いていくはずです。昭和天皇は、そのことを見ぬかれていた、と思います。ですから、大東亜戦争の戦闘が終結してから、ほぼ半年後、詔書に「五箇条の御誓文」を引用するという方法で、広く国民に警鐘を鳴らされたのです。



しかし、昭和天皇が民主主義は「五箇条の御誓文」が原点とお答えになりましたが、「五箇条の御誓文」の誕生秘話についてはあまり知られていません…



そこで、この講座では「五箇条の御誓文」にかかわる人物のなかの一人である坂本龍馬の、いわゆる「八策」の背後にある〝ものの考え方〟に焦点をあてながら、それが、それ以前のどのような考え方から生まれてきたのか……、そしてそれが龍馬の死後、どこに生きていくのか……ということについて、西暦でいうと十七世紀から二十世紀におよぶ、ほぼ三百年ほどの時間の中で見ていきます。



この講座は、いわゆる龍馬そのものの話に終始する、いわゆる「龍馬伝」ではなく、龍馬の〝ものの考え方をめぐる講座〟です。さて……、その〝めぐり方〟ですが、この講座では、受講者の方々にわが国の〝思想の歴史〟の醍醐味を味わっていただくため、これから、さまざまな史料をあげ、できるかぎり〝史料そのものに語ってもらう〟というかたちで、ご提供します。

もちろん史料そのものは、昔の言葉で書かれていますから、すべて現代語訳での引用です。



この昭和天皇のメッセージは今は人間宣言などと言われています。

「五箇条の御誓文」を例にだしたのは昭和天皇が国民の神としての最後の抵抗でした。

昭和天皇が国民に残したメッセージの真意をこの講座でご確認ください。

それは、私たちに日本の本当の歴史の素晴らしさの実感と誇りを与えてくれます。