日本人初の卒業生が復刻...モスクワ式「ifの思考法」 戦場のロジック 編

ご購入日より1ヶ月以内であれば、ご解約の上返金を承ります。

※過去にご購入された方は返金保証の対象外となります。

1990年…19歳でソ連に留学。「卒業生の半分は外交官、半分はKGBに」と言われる国家エリート養成機関モスクワ国際関係大学・国際関係学部を日本人として初めて卒業した国際関係アナリスト:北野 幸伯(きたの よしのり)

その後、北野は弱冠20代で、ソ連邦・カルムイキヤ共和国の大統領顧問に就任。プーチン大統領の側近を務めた人物をはじめ、国内外問わず、一国家を動かす指導者や高官… 時には国さえも牛耳る権力を持つ超富豪たちに、日常的に会うことができるようになった…

そのような特殊な環境で、20年以上の時を過ごした経験をもとに、支配者の思考をまとめた「現代君主論」、人類の起源からの勝利の理論をまとめた「大戦略論」などを発表し、これまでに多くの日本人が受講…「世界で起きていることが丸わかりになった」と、大きな反響を得た。

さらに、受講者から、「いつも学ぶだけで、実際に自分でどう考えたらいいのかわからない」「ロシアのエリート大学では、未来の支配層に何を教えているのか?」「自分も、世界の流れをより正確に分析できるようになりたい」このような声が多数…北野のもとへと寄せられた。

「まるで予言者のようだ」と、投資家や企業の海外駐在員、政府関係者など、多くの人に受け入れられる国際情勢分析ができるのは、モスクワ国際関係大学で学んだ、特殊すぎる授業に秘密があった。

その秘密こそが、「歴史のif」を考えさせられたこと。

「もしもこの時、ロシアが〇〇ではなく〇〇をしていたら…と言ったシミュレーションを徹底的にやらされました。」と北野は語る。

この授業を来る日も来る日も学び、世界各国で活躍するエリートたちと徹底的に「歴史のif」を考え抜いたおかげで、卒業する時には、日本人にはいない視点で世界を俯瞰できるようになった。

ソ連の外交官養成大学を卒業、そして、国際関係アナリストとして世界を分析し続ける、日本で唯一の経歴を持つ北野が学んだ授業が30年の時を経て、今復刻する。

それが、この講座シリーズ:日本人初の卒業生が復刻...モスクワ式「ifの思考法」

その第1巻目が、「戦場のロジック」編

私たちの人生は、常に「選択」と「決断」の連続であり、いつも現状維持を選択していたら、成長はない。

しかし、いつも「進む」という選択だけでいいのだろうか。自分の戦場をわきまえない人は、破滅することもある。

軍事の天才と呼ばれ、ヨーロッパのほとんどを手中に収めたナポレオン。 圧倒的な力で周辺諸国を占領。全体主義国家:ナチスを創りあげたヒトラー。そんな彼らも、ある転換点をきっかけに、破滅の道を歩んでいる...

その鍵となったのは、進むべき戦場と進んではいけない戦場を見極められなかったこと。 止めどころを知らずに進み続けると、ある転換点を境に、没落の道を辿ることになる。

戦場のロジック編では、歴史を大きく動かしたテーマを扱い、 進むべき戦場と止まるべき戦場を「歴史のif」で読み解いていく。

ナポレオン、ヒトラー、ビスマルク、日本。彼らの成功と失敗を学ぶことで、自分がいつ進むべきか、いつ止まるべきかがはっきり見えてくるでしょう…