新説・名著解説 〜不朽の人生論「易経」〜

ご購入日より1ヶ月以内であれば、ご解約の上返金を承ります。

※過去にご購入された方は返金保証の対象外となります。

時代が移り変わる中でも、揺るがない価値のある原理原則を知る新プロジェクト「新説・名著解説」。本シリーズでは、1000年以上にわたり読み継がれてきた名著について歴史的経緯にまで遡ってご解説いただきます。


これまで35冊の本を翻訳し、歴史研究や比較文化の研究も行う中山理先生に、単なる名著解説では触れられない新しい解釈も加えてご講義いただきます。

▪️帝王学や人生哲学として愛読されてきた 儒教の経典

「易経」は中国の儒教の経典の1つとして知られ、その起源は今から3000年以上前とも言われています。 日本でも「易経」の教えは残っており、現在では「易占い」としてのイメージが最も強いそうです。しかし、「易経」を詳しく読み解いてみると、単なる占いだけにとどまらない帝王学や人生哲学が眠っていました。

▪️時代が変化しても変わらない、不変の人生哲学

「易経」は3000年以上、読み継がれてきた中国の古典です。その間、時代の流行は何度も変わってきましたが、「易経」の教えは変わりませんでした。 これを学ぶことで、時代の変化が激しい今でも、流行に左右されない人生の軸を身につけることができることでしょう。また不変の人生哲学についても学ぶことができるため、時代の流れに翻弄されて思い悩むことや、小さな悩みでクヨクヨすることは減り、自分らしい人生を楽しむことができるでしょう。