質的データ分析で暴く財務省支配の科学

ご購入日より1ヶ月以内であれば、ご解約の上返金を承ります。

※過去にご購入された方は返金保証の対象外となります。

この講義はメディアと財務省の関係性を鋭く解剖する衝撃的な内容です。
講義では、論文「報道制作過程に関する文献調査に基づく報道バイアス生成要因の考察」(2016年)や、インタビュー調査に基づく2017年の研究成果を駆使し、財務省がいかにメディアを操作しているかを明らかにしています。
講義の核心は、財務省が新聞社や記者、政治家、そして世論に対して多角的に影響を与え、自らの政策を正当化する「空気」を作り出しているという点です。
そして財務省のこの悪事について、質的データ分析という手法を使って、学術的に解き明かしました。

財務省の世論操作は、以下のような方法で行なわれています:

・記者への直接的影響:財務省は記者クラブを通じて記者たちと密接な関係を築き、自らの見解を浸透させています。
・新聞社幹部への働きかけ:社長や編集長といった上層部に対して、様々な手段で影響力を行使しています。
・政治家への工作:自民党議員や他党の有力者に対して、頻繁に接触し情報提供を行なっています。
・専門家の利用:財務省の見解に沿った経済学者を重用し、その意見を広めています。

これらの手法により、財務省は公共事業批判や緊縮財政の必要性といった「空気」を作り出すことに成功しています。
また、特に注目すべきは、ノエル=ノイマンの「沈黙のらせん理論」(1980年)を用いた分析です。この理論を通じて、財務省が作り出す「空気」がいかに強化され、反対意見を封じ込めていくかが鮮やかに描き出されています。
さらに、『文藝春秋と政権構想』(鈴木洋嗣著)や安倍晋三元首相の『安倍晋三回顧録』といった最新の文献も引用しながら、財務省と政界、メディアの複雑な関係性を浮き彫りにしています。
学問の力を使って「財務省」という最大権力の闇を徹底的に暴いていきます。